今回は「滋賀県のこと」についてブログを書いていきます
この記事を読んで欲しい人
- 滋賀県について知りたい人
- 滋賀県の基本的な情報を知りたい人
→滋賀県って意外にいろいろ知られていない事が多いですが実は素晴らしい県です
滋賀県のオススメ○○はこちら↓↓↓

目次
滋賀県
滋賀県について簡単にご説明します。滋賀県に25年間住んでいる僕でも知らない事がたくさんありました

市・町
滋賀県は「市」「町」から成り立っている県になります。「村」は滋賀県にはありません
市・・13市
町・・6町
引用:滋賀県 ウィキペディア
ピンクが市で黄色が町になります。見ての通り1つ1つの「市」「町」が大きいです
人口
滋賀県の総人口は約140万人です(2018年調査)。滋賀県の中でも1番人口が多い市は大津市です
面積と近隣の県
正式な滋賀県の面積は401738KM2です。全国で38番目に大きい都道府県になります
滋賀県の近隣の都道府県は、、、
- 岐阜県
- 福井県
- 三重県
- 京都府
→この4都道府県が滋賀県の近隣の都道府県
滋賀県の特徴
滋賀県の特徴は大きく分けて3つあります
- 琵琶湖
- 観光
- 歴史
琵琶湖
滋賀県はなんといっても琵琶湖。滋賀県の真ん中に湖が大きく面積を占めています
引用:滋賀県 ウィキペディア
青色の部分すべてが滋賀県の琵琶湖になります。かなり大きいです
車で琵琶湖1周する場合は約5~6時間ぐらいかかります。距離でいうと約200キロ
琵琶湖の周辺にはキャンプ・BBQなどをする場所がたくさんあり夏は楽しい空間ばかりです
観光
滋賀県での観光で特に多い場所は「寺」「神社」になります。最近では「琵琶湖テラス」も人気です
寺・・石山寺や比叡山延暦寺など
神社・近江神宮や白髭神社など
琵琶湖テラスも近年、観光スポットとして滋賀県では有名な場所です

歴史
滋賀県は昔「近江」と呼ばれていました。ある著書によると「近江の歴史を書くことは日本通史を書くことと同じ」とも呼ばれていました
歴史的価値・重要性があるということ
滋賀県の歴史的場所
- 彦根城
- 安土城
- 新町通り
→など他にも様々な歴史的場所があります
彦根城
引用:滋賀県 ウィキペディア
新町通り
引用:滋賀県 ウィキペディア
滋賀県は最高の環境
滋賀県に25年間住んでいて当たり前と思っていた事は実はとても恵まれている事と知りました
- 自然豊かな環境で遊べる
- アウトドアな事をすぐできる
- 開放的な気分になる
→当たり前ではなかった。恵まれている事でした
自然豊かな環境で遊べる
滋賀県は夏には「マリンスポーツ」冬には「キャンプ」などを滋賀県でできます
ジェット
引用:アソビュー
夏・・ジェットやサップなど
冬・・キャンプやボードなど
滋賀県だからできる事・自然豊か環境だからできる事だと僕は思っています
アウトドアな事をすぐできる
夏になると、、、

夏らしい事を「やりたい」と思う人ってたくさんいると思います。みんな遊びたいはずです
でもなかなか「できない」理由が、、、
- その場所に行くのが遠いから
- 友達と予定が合わないから
→是非、滋賀県に住んでください
滋賀県は環境が整っているのでアウトドアな事をすぐにできます(その日でも)
開放的な気分になる
よく「滋賀県は田舎」と言われますが確かに田舎です。でも都会にはない自然がたくさんあります

開放的になりたい・気分を変えたいと思った時は
- 湖岸を走る
- 水辺沿いのカフェに行く
- サイクリングをする
→他にも様々な事で気持ちを入れ換えられます
そういった環境は滋賀県にはあります
滋賀県に生まれてよかった!!