今回は【滋賀県情報発信】についてブログを書いていきます
今回、この記事を読んで欲しい人
- 滋賀県にはどういった場所が存在するのか気になる人
- 滋賀県にプライベートで遊びに来る人
→嘘偽りなくお伝えします
↓各SNSアカウント一覧↓
滋賀県についてはこの記事を見れば間違いない

目次
滋賀県情報発信
4月から今まで、滋賀県のオススメスポット・飲食店などを自分の足で回ってきました。行った場所、すべてInstagramやTwitterなどで発信活動も必ず行ってきました。その数が約100箇所・店舗
↑こんな感じでSNSすべてを使って発信してきました↑
滋賀県情報発信をやり始めた理由は以下の通りです
- 自分自身の肩書きが欲しかったから
- 滋賀県民の方達の目を向けたかったから
- 単純に紹介したかったから
→【滋賀県情報発信】をやってよかったと本当に思っていて自分を信じてよかったなと思ってます
実際回ってみて感じた事
滋賀県情報発信者として、様々な場所を回ってきて感じている事は主に3つになります
- 売れているお店の理由が分かった
- どの場所も【集客】に力を入れていた
- スポットに関しては【来客者のお金の落とし所】がはっきりしていた
→単に【発信するためだけ】に回っていた訳でもありません。いろんな視点から見てきました
※個人的にオススメの場所、紹介します。変なタイミングですいません
売れているお店の理由
約100箇所・店舗を回った実績がありますが、もちろんお店によっては【売れている】【売れていない】お店があります
客観的にすべて見てきました。個人の感情論を特に入れる事なく、平等な目線で判断してきました
★売れているお店★
- まず【行きたい】と思わせる何かが必ずある
- 経営者・従業員の人望・人柄
- 来客者が思わずSNSにアップしてしまう何かがある
★売れていないお店(言い方が悪くてすいません)★
- サービス・価格などに力を入れすぎている
- 美味しかったらいいという考え方
- 感謝の気持ちが少ない
もちろん飲食なので【美味しい】に越した事はないと思います。ただそこばっかりに重点を置きすぎて、来客者に対しての心遣いなどが欠けているなど、ちょっとした事が売り上げに関わるんだなと自分自身も勉強になりました
めちゃくちゃ極端な話をすると、経営者・従業員の対応が素晴らしいと。まず第一に少なからず【もう一度行こう】という気持ちが少なからず湧きます。この感情って決して価格が安いからとか、美味しいだけでは感じない部分です。結局【人】で選んでお店に足を運んでいるケースが実は多いんです。100%とは言いません。でも今、この瞬間に自分がよくいっている飲食店を考えてみてください。かなりの確率でそこの経営者・従業員と仲がいいはずです
どの場所も【集客】に力を入れている
【なに言ってのこいつ?】と思った方は絶対にいるはずです。だって当たり前の事だからです
でも僕が言いたいのが集客の仕方の部分で、細かく見れば様々な集客の仕方をどのお店もされていました
回ってみて感じた集客の仕方
- SNSでの集客
- 広告媒体での集客
- 人付き合いの集客
→最後の【人付き合いの集客】に関しては滋賀県情報発信で動かなかったら見えなかった世界です
説明しなくても1.2番目の集客の仕方はある程度、理解できると思います。僕が一番伝えたいのは3番目の【人付き合いの集客】についてです
SNSも広告媒体も必ず必要な集客方法です。もちろんほとんどの飲食店さんはやっています。費用とかもろもろ考えて、費用対効果がどれだけあるのか?まで計算して行っているでしょう
では、人付き合いの集客の仕方とは?一体なんなのか?むしろそんな集客の仕方があるのか?
個人的にいい例が、滋賀県で一番お洒落なお店【THE HIDEAWAY FACTORY】です
【人が人を呼ぶ】に近いかもしれませんが、オーナーさんを始め、従業員の方達の交遊関係や人柄が素晴らしいので、行くんですよ。なぜだか
もちろんその一人も僕です。正直な話、美味しいからとかではなくて【会いに行く】に近い行き方かもしれません。先程、説明した売れているお店の傾向とも似ている部分もあります
また面白いのが一緒に行った友人がまた、友人を連れて行くんですよ。この永遠のループは【人付き合いの集客】だと個人的には思っています。これが最強の集客です
スポットに関しては来客者のお金の落とし所がはっきりしている
これもまた疑問がある方が絶対にいると思います。だって【お金の落とし所がはっきりしている=人気なスポット】とはならない可能性もあるからです
この件に関しても滋賀県情報発信をしていなければ絶対に理解できなかった点です。でも、これが意外に人気なスポットの理由になる事を僕は知りました
ちなみにオススメスポットはここ↓↓
まず、始めに伝えとかないといけない事は【人気なスポットの理由が100%、お金の落とし所がはっきりしている】事ではありません。その他、もろもろ人気な理由も存在します。ここだけご理解をお願いします
神社や景色などを大きくまとめると【スポット】と、僕は解釈していて、人気なスポットには必ずお金の落とし所がはっきりしている点か含まれます
人気なスポットには
- グッズ販売
- 入場料
- 体験などのサービス料金
- その場所でしかできない事に対する料金
- ランチやディナーの料金
- ※果物や野菜の販売
→なと、本当にこれだけ人気なスポットにはお金の落とし所があり、はっきりしています
本来なら
- 賽銭のみ
- 入場料のみ
→こういったパターンが多いと感じていると思います。1点か2点ぐらいのお金の落とし所しかない
なぜ?人気なスポットはお金の落とし所がはっきりしていて、これほどまでの数があるのか?
お金の落とし所=その場所に行く理由
本来なら【賽銭をしに行く】だけの行く理由です。神社などは。他に行く理由は、ほとんどないと思います
でも人気なスポットの行く理由は【賽銭をしに行く】であったり【その場所でしかできない事をしに行く】であったり【その場所でしか販売していない物を買いに行く】であったり、行く理由が多くあります
これって、捉え方を変えれば【集客】なんです。だから来客者が多い。だから人気なスポットになる
皆さんも思い出してみてください。人気なスポットに行った時、【あそこの⚪⚪が食べたい】とか【あそこの場所で写真を撮りたい】など、行く理由がいつもより多いと感じませんか?
これも滋賀県情報発信で動き回ってなかったら絶対に気づいていなかったと思います。なんならロジックみたいな事を気づけて本当によかったです
最後に
一番最初に滋賀県情報発信をした時に、周りから批判に近い言葉を数多く受けました。でも自分の夢のために必要な事で自分も信じ続けて、滋賀県情報発信を行ってきました
そのおかけで、違った視点から物事を見る能力や、人脈、内側から物事を見れたなど、貴重な体験がこの一年でできたと思います
ちなみに僕の夢です↓↓

あと、これから滋賀県情報発信のペースは落ちます。理由もいろいろあるんですが、また伝えます
でもやめるつもりは一切ないので、よかったら僕の各SNSアカウントのフォローをお願いします!!
↓各SNSアカウント一覧↓