今回は「滋賀県で今後起こる、琵琶湖西岸地震」についてブログを書いていきます
今回、この記事を読んで欲しい人
- 滋賀県民の人達
- 身の安全を確保したい人
→結論から言います「いつ起こってもおかしくない」
★しょーやの各SNSアカウント★
滋賀県についてはこの記事を見れば間違いない↓↓↓

目次
琵琶湖西岸地震とは?

※黒色の線が琵琶湖西岸断層です
- 地内断層
- 饗庭野断層
- 上寺断層
- 勝野断層
- 比良断層
- 西岸湖底断層
- 堅田断層
- 比叡断層
- 膳所断層
→この9つの断層で構成されている断層が「琵琶湖西岸断層」になります(全長59キロ)
上は高島から下は大津までの
湖西・湖北すべて
滋賀県の基本情報はこちらの記事を参考にしてください

琵琶湖西岸地震が起こる確率
今後30年以内に琵琶湖西岸地震が起こる確率は1%〜3%になります
今後30年以内に起こる確率→1%〜3%
→地震本部からの発表なので、確かな情報です
確率で見た時は正直、低いです。ただ、「3%も起こる確率がある」と危機感を今後、持っていてほしいです
琵琶湖西岸地震が起こったら
引用・防災大図鑑
琵琶湖西岸地震のマグニチュードは
M7.1〜M7.5の範囲
琵琶湖西岸地震の震度は
震度3〜震度7の範囲
気をつけてほしい事は、琵琶湖西岸断層付近(湖北・湖西)の町・市にお住まいの人です。図を見てもらったら分かる通り、湖北・湖西付近が震度が強いと表示されています
あと琵琶湖西岸地震が起きた時に、気をつけないといけない事は「津波」です
引用・産経
琵琶湖西岸地震で起きる津波の高さは
0.5メートル〜3.0メートル以上
最大で4.9メートルとも言われています。あと津波は湖西から湖東に来きます。なので、揺れ自体は湖東の方はあまり揺れないですが、その後の津波に注意してください
琵琶湖西岸地震の対策
先にお伝えしたい事があります。それは「琵琶湖西岸地震」のために対策するのではなく、日頃から大きな地震がきても対応できる準備は必ずしておきましょう
対策としては
- 非常食など最低でも1ヶ月は生活できる準備
- 近くの避難所の確認
- 家が崩れた時の避難経路を確認
→素早く動けるように準備と確認はしておきましょう
琵琶湖西岸地震関連情報
もし、この記事で分からない点がありました、今からご紹介する記事・YouTubeを参考にしてみてください↓↓
・記事
・YouTube
皆さんの認識で救える命が必ずあります
正直、琵琶湖西岸地震に関して知らない人も多いと思います。特に滋賀県民の人は必ず覚えてほしい事です
頭の片隅でもいいです。その情報をどんどん機会があれば周りに広めていきましょう
→知れば、「怖い」と感じると思うので、準備などを必ず行うと思います
準備一つで救える命も必ずありますし、いつ起きても落ち着いて対応できます
もし、お手数でなければ皆さん力で広めましょう!