今回は「ブログ記事を投稿した時にSNSで発信した方がいい理由」についてブログに書いていきます
この記事を読んで欲しい人
- SNSの使い方を理解していない人
- ブログを書くだけで終わっている人
→例え良い記事が出来ても誰にも見られなかったらただの記事です
ブログについてはこの記事を見れば間違いない!!
目次
ブログ記事をSNSで発信
自分のブログ・ブログ記事を第3者に知ってもらう方法は2つあります
- ウェブ上に載せる
- SNSで見てもらう
→むしろこの2つ以外に自分のブログ・ブログ記事を知ってもらう方法はまだ知りません

ウェブに載れば勝手に見てくれるので載ればブログは面白くなります※ウェブ上に載せる方法もお伝えしています(僕のやり方をそのままお伝えしてます)

SNSでの発信の仕方
ブログを書いて完成した記事をSNSで発信するやり方をお伝えします。筋肉についてや健康についてなど様々なテーマがあります。自分はどれですか?
ブログテーマ自分で分かっていますか?

僕の場合は「雑記ブログ」なのでテーマが5つほどあります
- 自分について(遊びや経験した事)
- 猫
- 考え方
- 男(美容・出会いなど)
- 滋賀県
- ブログ←NEW
→あまりたくさん作りすぎるとまとめるのが難しいので最高でも5つぐらいにしましょう
https://ssskkk.shoyan.top
作り方
テーマに合わせたSNSアカウント作りがオススメです。Twitter・Instagramがメインになります(YOUTUBE・フェイスブックなどもオススメです)
筋肉について書いている人だと
- Twitter・Instagramのアカウントを作り「筋肉」についてコンテンツを増やす
- ブログとアカウントを連携させて更新するたびに投稿できるようにする
→ブログと一緒でSNSもそのテーマに合わせる
SNSでNGな発信の仕方
ブログを更新してやみくもに発信すればいいという訳ではありません
分かりやすく言うと、、、
- 筋肉についてブログを書きました
- SNSで層を絞らずリアルアカウントで発信しました(リアルアカウントでもいいけど、、)
- でも筋肉に興味がある人ってごくわずか
→かなり効率が悪いし記事を見てくれる人って本当にごくわずかです

発信する時は同ジャンルの方に発信する
そのためのSNSであり見てくれるために同ジャンルの方に発信する事をオススメします
SNSアカウントは各テーマ1つ
特化でブログを行っている人は1つで大丈夫です。僕みたいに雑記でやっている人は複数必要で、一番よいのは「すべてのジャンルにすべてのアカウントを持つ」事です
僕の場合は以下の通りです
- 自分の事→リアルアカウント
- 滋賀県・ブログ→リアルアカウント
- 猫→猫アカウント(Twitter・Instagram)
- ボード→ボードアカウント(Instagram)
- 出会い→出会いアカウント(Facebook)
→テーマでアカウントを分けています

なので1テーマに1つアカウントを準備してください。TwitterかInstagramがオススメです。テーマに合ったアカウントを使い分けていきましょう
Twitter→拡散力がSNSで一番
Instagram→検索に引っ掛かる(#機能)
フォロワー数は毎日気にするべき
各テーマに1つずつSNSアカウントを作り終えた後はとにかく毎日何かしらアクションしましょう
- 同ジャンルの方にいいね押す
- テーマに合った投稿
- 自分からフォローに行く
→最初は自分から動かないとまったく伸びていきません。むしろ必要以上にアクションが大切

ジャンルの内容をしっかりと伝える事ができる立場になればフォロワーは必ず増えていきます※すべてはフォロワーを増やすための作業です
フォロワー数=自分の信頼度
なぜフォロワーが必要?
単純に自分の投稿などを見てくれる人が多い方が様々な反応をしてくれるからです
- リツイート・引用リツイートなど
- コメントなど
- いいね・フォローなど
→ブロガーは自分の存在を多くの方に知ってもらう事が一番の成功への近道です。フォロワーが多い方が第3者に伝わる機会が多くなるのでさらに拡散されていきます
SNSはすごく大事
ブログとSNSの相性は凄くいいです。あとはお互いに良質なコンテンツに仕上げるだけです。ブロガーでは「とにかくウェブ上に載せる事」で必死になっている方も多いと思います
→SNSも同じぐらい大事な運営方法です
SNSの拡散力は凄まじいものなので皆さんもその波に乗っていきましょう